2012年11月20日火曜日

オーロラ発生のしくみ(磁場の窓1) - Live!オーロラ


第六章・オーロラ発生のしくみ (オーロラのしくみ)

6-2 磁場の窓1


~ 磁場の窓1「昼がわの磁場のすきま」 ~


 地球の磁場の形は、この図のように太陽風の影響で、太陽と反対方向へなびくように、 変形しています。
昼がわの磁場のすき間

 そして、地球の昼の部分では、微量の太陽風が磁北極や磁南極周辺の磁場のすき間から入ることができます。
 しかし、オーロラのほどんどは、この昼がわから入ってくる太陽風ではなく、夜がわからやってくる電子で発生します。


地上にいるわたし達は、当然夜にならないとオーロラを見ることができません。

 オーロラが発光するための電子を含む太陽風は、地球の昼がわでは磁場のすき間から、微量に入ってきます。
そして、夜がわでは、地球の磁場の中からやってきた電子が、オーロラを発生させます。

夜がわからやってくる電子

 オーロラのほどんどを発生させる、夜がわからやってくる電子は、当然太陽風に含まれるものですが、「6-1太陽風」で説明したように、地球の磁場は、 太陽風を進入させません。
 ということは、地球の磁場には、昼がわのすき間以外のどこかに、太陽風中の荷電粒子を進入させる”窓”があるはずです。

 その”窓”は、太陽風に含まれる、”太陽の磁場”と関係があります。